ローゼンメイデンでは基本的に人形が活躍します。しかし人形たちはそれぞれ「人工精霊」という精霊とコンビです。
人工精霊はどちらかといえば”縁の下の力持ち”みたいな感じで、人形たちをサポートする役目を持っています。
この記事では『人工精霊の名前の由来や意味・雪華綺晶と薔薇水晶が人工精霊を持たない理由」について解説していきますね。
SponsorLink
目次
【ローゼンメイデン】ドールが持っている人工精霊一覧
タルパ調べてたら人工精霊ってワードもヒットしたので調べましたが何が違うのかよくわからないですわ。
人工精霊ってローゼンメイデンのこれのことかな。 pic.twitter.com/WeOAiTdDWE— ちととせさん/メンタルな垢 (@akari555chito) February 20, 2020
基本的にドールは一人につき一体の人工精霊とコンビを組んでいます。
一口に「人工精霊」といっても名前や性格はそれぞれ異なっているのです。
そこで誰がどの人工精霊を持っているかを、下記の表にまとめてみたのでご確認ください。
ここがポイント!
ローゼンメイデンの名前 | 人工精霊の名前 |
水銀燈 | メイメイ |
金糸雀 | ピチカート |
翠星石 | スイドリーム |
蒼星石 | レンピカ |
真紅 | ホーリエ |
雛苺 | ベリーベル |
それでは上記の表をふまえて、人工精霊たちの名前の由来や意味を見ていきましょう。
【ローゼンメイデン】人工精霊の名前の由来と意味
SponsorLink
結論からいうと人工精霊は実在する香水、もしくは化粧品関連の名前が由来になっています。
詳しくは次の項目から解説していきますね。
メイメイ
水銀燈
可愛いよねって pic.twitter.com/KklTN1CgyR
— ちゅうげん (@sao_takuya) May 17, 2020
メイメイの名前の由来になったのは「MeiMei」という同名の高級スキンケアシリーズです。
高級品として知られるメイメイベビースキンケアシリーズ。この化粧品はオーストラリアに実在する、ネーチャーズケアという会社が製造しています。
同社は2005年にオーストラリアで唯一、最新の品質管理規制基準をクリアした会社です(2007年時点)。
そのため品質の高さは折り紙付きであり、アメリカやカナダ、ヨーロッパなどにも出荷しています。
ちなみに、メイメイベビースキンケアシリーズは大人でも安心して使うことが可能です。
ピチカート
ローゼンメイデンの金糸雀。
新アニメの方は原作に近い可愛らしいキャラデザで良かった。 pic.twitter.com/MGCRhsWi5x— オルカ (@G_orcaP) October 25, 2017
ピチカートの名前の由来になったのは「Pizzicato」という香水です。Pizzicatoは台湾で製造されており、ノンアルコールライト香水でもあります。
また、ピチカートの持ち主である金糸雀は楽器(バイオリン)を用いて攻撃しますよね。
そのため「ピチカートという、擦弦楽器(バイオリンなど)の演奏方法が由来ではないか?」と考える人も存在します。
ですが、他の人工精霊が香水や化粧品関係が由来になっていることから、ピチカートも同名の香水が由来の可能性が高いです。
スイドリーム
SponsorLink
スイドリームは「SUIDEARM」という同名の香水が名前の由来になりました。
SUIDEARMは世界的に有名で、アメリカに実在するアナ・スイが製造しています。
ちなみにSUIDEARMは柑橘系が主体の香水です。
しかし、バニラやムスク(ジャコウジカの分泌物を乾燥させた香料)なども配合しているため、甘い香りがするのが特徴となっています。
また入れ物がバッグをモチーフにしたデザインになっており、とても可愛らしいのも1つの特徴です!
レンピカ
1.蒼星石《ローゼンメイデン》
まずは最推しから( ¨̮ )
原作(初期)と2013年版のクールなとこやアニメ1期~特別編のちょっと気が弱そうな?控えめなとことかいろんな面があってめちゃくちゃ可愛くて(あとボクっ娘最高)アニメキャラの中で1番好き pic.twitter.com/Z8f5QC89We— ココア (@cocoa_nico_love) August 9, 2017
蒼星石のレンピカは「LEMPICKA」という同名の香水が由来となっています。
LEMPICKAは、フランス出身の調香師兼ファッションデザイナー、ロリータ・レンピカ氏が考案した香水です。
香水LEMPICKAはよく香水を使う上級者でも扱いが難しいといわれています。
それほどオリジナリティーあふれる強烈な香りがする香水とのことです。
ホーリエ
水銀党員(本部所属)で
翠星石好きですが
雪華綺晶が可愛くてたまらないそんな原作の真紅ファンです
でも長女いちばんすこ(´・ω・`)#ローゼンメイデン #RozenMaiden pic.twitter.com/NMR60k7mOl— 黒乃夜羽 /Νύξ./ (@chronojohanne) September 9, 2019
結論からいうとホーリエの名前の由来になった香水は不明です。
しかし長野県にHOLYHILLという化粧品メーカーが存在します。
そのメーカーが製造する「HOLYという化粧品名をもじったのではないか?」と考える人も。
これは余談ですが、ニコニコ動画ではホーリエが登場すると必ず「ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」とコメントが流れるのが、めちゃくちゃ面白かったです(笑)
ベリーベル
雛苺(ローゼンメイデン)
漫喫で全巻読んだせいでアニメまで見てハマってしまった。ロリキャラは基本NGとなっていた自分を変えてしまった存在。まかなかった世界でローザミスティカになっても真紅の身体を守ったシーンはとても好きなんですけど、アニメでカットされたのは当時キレ散らかした pic.twitter.com/favQNFBoIW— 羊会長💦🚽液タブのペンがぶっ壊れた (@kaityo_omo) October 29, 2019
ホーリエと同じくベリーベルの由来となった香水も不明です。
明確な確証はありませんが一説によると、花王ソフィーナが製造する化粧品、「VERYVERYの名前から名付けたのではないか?」とする説もあります。
やはり他の人工精霊と同じく、ホーリエもベリーベルも香水や化粧品が由来の可能性は高いですね。
ホーリエとベリーベルの名前の由来が判明する日を待っておきましょう(笑)
雪華綺晶と薔薇水晶に人工精霊がいない理由を考察
SponsorLink
基本的にローゼンメイデンは人工精霊を所有しています。
しかし末妹の雪華綺晶だけは人工精霊を持っていません。
またアニメ2期オリジナルキャラ、薔薇水晶も人工精霊を所有していないドールです。
2人が人工精霊を持たない明確な理由は不明です。
しかしその理由は
- 人工精霊の存在を必要としないから
- 人工精霊を所有する資格がないから
のどちらかだと私は考えています。
特に薔薇水晶は後者の条件に当てはまる可能性が高いです。
そもそも薔薇水晶は、ドールにとって”魂”とも呼べるローザミスティカを持っていません。
薔薇水晶は製作者である槐への想いだけで動いているからです。
人工精霊はローザミスティカと密接な関係があるとされています。
つまり、ローザミスティカを持たない薔薇水晶に人工精霊は存在しないのです。
ローザミスティカを宿していなかったころの水銀燈も、人工精霊を所有していませんでしたからね。
そのため薔薇水晶は「人工精霊を所有する資格がない」ということなのです。
一方で雪華綺晶は、前者の「人工精霊の存在を必要としないから」という説に当てはまると私は考えています。
その理由は「雪華綺晶はローザミスティカに対してまったく興味がないから」です。
雪華綺晶自身はローザミスティカを持っています。
しかし作中で「私はローザミスティカよりもマスターがほしい」と言っていました。
この発言から
「ローザミスティカは必要ない=ローザミスティカと密接な人工精霊もいらない」
という真意があるのではないか?と私は考えています。
まとめ
・人工精霊は基本的に香水や化粧品名が名前の由来になっている。(下記表参照)
人工精霊の名前 | 名前の由来となった香水や化粧品 |
メイメイ | 高級スキンケアシリーズ「MeiMei」 |
ピチカート | 台湾が製造する香水「Pizzicato」 |
スイドリーム | アナ・スイが製造する香水「SUIDEARM」 |
レンピカ | ロリータ・レンピカ氏が考案した香水「LEMPICKA」 |
ホーリエ | 不明(HOLYという化粧品名をもじった可能性がある) |
ベリーベル | 不明(VERYVERYという化粧品名をもじった可能性がある) |
・雪華綺晶と薔薇水晶だけは人工精霊を所有していない。
・2人が人工精霊を持たない理由は
- 人工精霊の存在を必要としないから
- 人工精霊を所有する資格がないから
のどちらかの可能性があると考えられる。
・雪華綺晶は前者の条件、薔薇水晶は後者の条件に当てはまっていると私は考察した。
他にはこんな記事も読まれています!
関連:【ローゼンメイデン】ドール人形の名前の由来と意味は?読み方とキャラの順番も
関連:ローゼンメイデンのタイトルの意味はドイツ語?語源や元ネタの由来についても
関連:【ローゼンメイデン】兎頭ラプラスの魔の正体は?名前の由来や元ネタについても
関連:ローゼンメイデン水銀燈に胴体や腹部がないのはなぜ?ジャンクの意味や理由についても
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!
SponsorLink